地デジアンテナを壁掛けタイプに変更した

工房

1.概要

今まで素子タイプのUHFアンテナをスタイリシュの壁掛けアンテナに変更した。

又、今までブスターで映像信号を増幅していたが、ブスターレスに変更した。

2.部品

1)壁掛けアンテナ

DXアンテナ 地上デジタルアンテナ UHF平面
(26素子相当)  UAH261(W)を購入

 

 

 

 

2)配線材料
①アンテナ線:
S5c-FB-300RPG(二幸製)30m

②混合器

③分波器

3.現状

現状はブースターで受信信号を増幅しているためテレビの受信状態は良好です。

アンテナを変更してブスターなしでこの状態を維持したい、合わせ工房にもアンテナ線を伸ばしたい。

 

4.アンテナ設置位置の確認新規

 

新規壁掛けアンテナを、木の棒に付け、テレビにつなげて2階ベランダの受信状態のよさそうな位置で仮設実験です。

前回アンテナ位置と同じ東南方向が良いことが解りました。

 

 

 

5.壁掛け設置

 

1)アンテナ本体を取付

 

高所作業のため慎重に取付

左の素子アンテナが従来のアンテナでベランダ柱を伸ばし取り付けていました。だいぶ古くなり台風など風が強い時は心配でした。

 

 

2)アンテナ配線穴

建築写真をもとに二階天井裏に直に貫通させる場所を探しました。青マーク位置がターゲット)

 

 

3)配線

左記青マーク位置にアンテナを通してから保護カバーで覆いました。これで雨風にも安心です。

 

 

 

 

 

4)屋根裏配線

屋根裏に混合器、分波器を設置し、各部屋に配線、合わせ工房にも追加で配線しました。

 

 

6.最終受信レベルのチェック

受信感度は良好で問題なく受信できました。

工房でもテレビが見れるようになりました。

 

 

 

7.旧アンテナの取り外

1)取り外し

アンテナはベランダの柱を延長した上についていました。

高所作業のため慎重におろしましたが、支柱パイプの老朽が進み下ろすときに半分に折れてしましましたが無事下ろすことができました。

 

 

 

2)支柱ステー

支柱を外しステーだけが残りました。

暇を見て風見鶏などを付けたいと考えます。

 

 

 

 

8.失敗

天井裏をはい回っている時に、釘を抑え、天井クロスを突き破り釘が出てきました。さっそく補修しわからなくなりました。

1)釘露出

 

2)修正後

 

 

 

 

 

 

 

以上

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました